ガーデンデザイン

新築の自転車置き場アイデア10選“ないと困る”を解決しよう

当サイトは広告を利用しております。

新築の自転車置き場のアイデアを知りたい。

新築外構では見落とされがちな自転車置き場。台数や必要性に応じた設置アイデアや計画する際のポイントを紹介するよ。

新築の戸建てにおける自転車置き場は、意外と悩ましい問題です。スペースを有効活用し、おしゃれで機能的な自転車置き場を作るためのアイデアをまとめました。

この記事のポイントまとめ

  • 優先するべきは使いやすい動線
  • 必要性を見極めて素材を選ぼう
  • DIY初心者は業者依頼と比較する

おすすめは移動が簡単にできる「サイクルハウス」

>>おしゃれなサイクルハウスを見てみる>>

Amazon

楽天市場

この記事を書いている人

この記事を書いている私は、外構会社でプランナーとして働いていました。サイクルポートやカーポートなど、自転車置き場を計画〜工事、DIYのアドバイスなどをした経験があります。

我が家では、小学生の子供が自転車に乗り始めるころ。将来を見据えて、自転車を庭のどこに置くのかを検討中です。

日常的に使用する方も、子供達が使用するという方も、どの程度の必要性があるのかを検討することが後悔しないためのポイント。「自転車置き場を使うのは10年くらいでも、使用中は玄関までの安全性を重視したい。」という方も多いのではないでしょうか。

自転車置き場の設置を計画するポイントや設置アイデアをまとめましたので、新築からリフォームまで、外構計画の参考にぜひご覧ください。

新築の自転車置き場を計画するポイント

新築の自転車置き場を計画するポイント

新築で自転車置き場を計画するポイントは主に以下の4つです。

  1. 使用年数(必要性)を確認する
  2. 必要なスペースは1台約60cm
  3. 自転車置き場が使いやすい場所を選ぶ
  4. 雨風や盗難から自転車を守る

自転車置き場を計画する際は、必要年数や必要台数に応じて、適切な素材や大きさを選ぶことが大切。また、見た目だけでなく、使いやすい場所に計画することもポイントです。

雨風や盗難から守るために自転車カバーやワイヤーロックが必要ではないか、ほかの外構アイテムと組み合わせた計画も検討して、後悔しない選択をしていきましょう。

1.使用年数(必要性)を確認する

自転車置き場を計画する際は、まず、使用年数(必要性)を確認してください。「サイクルポート」や「ガレージ」など、コンクリート基礎やアルミ材を使うアイテムは耐久性が高いメリットがある反面、自転車を使わなくなった時に不要となって、庭にデッドスペースを作ってしまうデメリットがあります。

ポイント

  • 週末だけ?
  • 平日だけ?
  • 子供が高校生になるまで?
  • 通勤(通学)用?
  • 大事な自転車?

必要性を考えることで、まずは固定タイプを選ぶべきかを判断していきましょう。

固定タイプとは?柱を地中に埋め込みコンクリートで固定するサイクルポートやコンクリート基礎が必要なガレージタイプ。雨に強くて耐久性が高い。家の外壁やフェンスなどの外構アイテムと合わせやすい点も魅力。ただし、撤去費や処分費は割高になる。

子供の人数もまだ分からない、将来バイクに乗るかもしれないなど、未確定要素が大きい場合は簡易設置できるサイクルハウスやほかの外構アイテムと併用する自転車置き場も検討してみてください。

2.必要なスペースは1台約60cm

自転車の種類や台数によって必要なスペースは異なります。家族構成やライフスタイルを考慮して、適切な広さを確保しましょう。

一般的に大人用自転車一台あたりに必要なスペースは、幅60cm×奥行き180cm以上とされています。子供用自転車の場合は、これよりも少し小さくなりますが、複数台を置く場合は、それぞれの自転車の間隔も考慮する必要があります。

【図】自転車置き場の必要なスペースの目安:1台約1.8m×60cm以上
【図】自転車1台で約1.8m×60cm以上のスペースが必要

自転車を出し入れする際に必要な動線スペースも考慮すると、より広いスペースが必要になることもあります。また、自転車のサイズや種類によっては、さらに広いスペースが必要となるため、事前に自転車の寸法を測っておくといいでしょう。

自転車だけでなく、ほかの物も収納できるスペースも考慮しておくと、より使い勝手が良くなりますよ。ヘルメットやカッパなどの雨具、メンテナンス用品などを収納できるスペースがあると便利です。

3.自転車置き場が使いやすい場所を選ぶ

玄関近く、庭の一角、駐車場の一角など、利便性と安全性を考慮して最適な場所を選びましょう。とくに、通勤や通学で毎日自転車を利用する人にとっては、玄関からすぐに自転車に乗れるというのは大きなメリットです。

また、雨の日でも濡れることなく自転車に乗れるように、屋根付きの駐輪場やカーポートと組み合わせて設置することもおすすめです。玄関近くに自転車置き場を設ける場合は、玄関アプローチや玄関ポーチとの動線を意識して計画すると足場の安全性を確保できます。

ただし、来客や車の出し入れに支障がないように注意する必要があります。道路側に設置する際は、事故を防ぐために、通行する車や人に分かりやすいデザインにすることも大切です。

最優先するべきは、玄関までの足元が安全でスムーズな動線であることです。使いやすい場所は目立つことが多いため、デザイン性にも注目してみてください。

4.雨風や盗難から自転車を守る

雨風や盗難から自転車者を守るために、屋根付きの駐輪場やカバー、防犯対策を施して自転車を安全に保管しましょう。屋根付きのサイクルポート(駐輪場)は、さまざまなデザインや素材があり、住宅の外観に合わせて選ぶことができます。

簡易的なカバーでも、雨や日差しから自転車を守ることができます。カバーを使用する際には、風で飛ばされないように、しっかりと固定することが大切です。

また、大切な自転車の盗難を防ぐためには、ワイヤーロックだけでなく、U字ロックなどの複数の鍵を併用することをおすすめします。防犯カメラや人感センサー付きのライトを設置することも効果的です。

自転車保険に加入することで、万が一盗難に遭った場合でも、損害を補償してもらうことができます。また、自転車保険には、賠償責任保険が付帯している場合もあるため、自転車事故を起こしてしまった場合にも安心ですよ。

盗難の心配がある高価な自転車を保管する場合は、カギ付きの物置やガレージを自転車置き場として使用するのがおすすめです。住宅から近い位置に設置することで、使いやすさと安全性を両方カバーできますよ。

【新築・戸建】自転車置き場アイデア10選

【ないと困るを解決!】新築・戸建ての自転車置き場アイデア10選

自転車置き場の必要性を明確にして、使いやすい場所に設置することが大切なんだね!

一戸建てにおける自転車置き場アイデアを参考に我が家にぴったりの自転車置き場を探していこう。

 

土地の形状や道路と玄関の位置関係によって、最適な自転車置き場は異なります。なぜ自転車置き場が必要なのか、どの程度の頻度なのか、使用時のイメージをしながら検討していきましょう。

①サイクルポートの設置


【画像引用:楽天市場】
サイクルポート LIXIL

耐久性が高く、雨風を防ぐことができるサイクルポート。自転車を雨や風から守るための屋根付きの構造物で、主にアルミ製、スチール製、木製があります。住宅の外観に合わせて選び、一体感のあるおしゃれな駐輪スペースを作りましょう。

材質耐久性デザイン性DIY
アルミ製
スチール製
木目調(アルミやスチール)
木製
【表】サイクルポートの素材と特徴

アルミ製は軽量で耐久性に優れており、スチール製は強度が高いのが特徴です。木製は温かみのある雰囲気を演出できますが、定期的なメンテナンスが必要なため、設置場所に注意してください。

サイクルポートの形状もさまざまで、片持ち式、両持ち式、アーチ型などがあります。片持ち式は、柱が片側のみなので、スペースを有効に活用できます。両持ち式は、安定性が高く、風の強い地域でも安心して使用できます。アーチ型は、やわらかい印象があり、雪下ろしがしやすい点が魅力です。

【画像】R形状屋根とフラット屋根
【参考】サイクルポートの屋根形状
雪国の自転車置き場で失敗しない!積雪に強いサイクルポートとDIYアイデア紹介」より

LIXILや三協アルミなどは、住宅サッシやカーポート、フェンスなどの製品が豊富です。同じ色や素材でそろえることで、一体感を演出できますよ。

②カーポート×自転車置き場

新築の自転車置き場アイデア②カーポート×自転車置き場
新築の自転車置き場アイデア②カーポート×自転車置き場

車のスペースと合わせて計画することで、効率的に収納するアイデア。カーポートは車を雨風から守るためのスペースですが、工夫次第で自転車も効率的に収納することができます。

カーポートの活用例

  • 例①軽自動車+自転車
  • 例②奥行を+50cm延長
  • 例③幅を+1.5m延長

カーポートの柱を利用して自転車を固定したり、目隠しやライトを設置したりして、使いやすい空間にすることも可能です。

「カーポートとサイクルポートの屋根を一体化した商品」もあります。ただし、計画する際は柱が多くなって邪魔にならないかを確認してみてください。


【画像引用:楽天市場】
カーポート 間口延長タイプ

③ガレージ×自転車置き場

新築の自転車置き場アイデア③ガレージ×自転車置き場
新築の自転車置き場アイデア③ガレージ×自転車置き場

ガレージの壁面を利用して自転車を吊り下げたり、専用のサイクルラックを設置するアイデア。自転車を省スペースに収納できます。また、ガレージの奥の方に自転車を置くスペースを確保することで、車の出し入れにも支障が出ないように工夫できます。

ガレージはDIYをする場としても人気のアイテム。子供が学生のころは自転車置き場に、自転車が不要になったら趣味の場として活用することもできます。

④玄関土間を活用

玄関土間を活用するアイデア。ベビーカーや靴を置くスペースとして、玄関土間を広く取り、自転車置き場として使う方法です。また、使用頻度が低い場合は壁面に飾るように置き、室内のインテリアとして楽しむのもいいでしょう。

玄関ポーチに置く場合は、玄関屋根を広めにとることで、室内への雨風を防ぐことにもつながります。ただし、玄関土間に自転車を置く際には、壁や床を傷つけないように、自転車用のマットやスタンドを使用することをおすすめします。

玄関周りに計画することで、自転車置き場だけでなく玄関が快適になるメリットが魅力。主に寒さから守るために玄関に設置する風除室という商品もありますよ。

⑤住宅の軒下を屋根にする

住宅の軒下は、雨や日差しを避けることができるため、自転車置き場として最適。軒下に自転車を置く際には、自転車が雨風にさらされないように、しっかりと固定して設置するのがポイントです。

また、軒下のスペースを有効活用するために、自転車用のラックやフックなどを設置することもおすすめです。住宅や玄関先と合わせてラックなどの素材を選ぶことで、統一感のある空間を作ることができます。

⑥家の壁にテラス屋根を設置

新築の自転車置き場アイデア⑥家の壁にテラス屋根を設置
新築の自転車置き場アイデア⑥家の壁にテラス屋根を設置

家の壁面にテラス屋根を設置するアイデア。屋根の軒が少ない、高くて自転車の屋根としては心細いという場合におすすめです。

ただし、家の側面は十分なスペースが確保できない場合もあるため、事前の計画がポイントです。サイクルポートの屋根は形を加工することもできるため、敷地を有効活用できるように設置していきましょう。

側面パネルを設置することで、目隠しをしたい住宅の窓を合わせてカバーできますよ。ただし、室外機や換気扇などと干渉して使いづらくならないかを注意して計画しましょう。

⑦物置に収納する

屋外物置に自転車を収納するアイデア。大きさや色の種類が豊富にあり、奥行きが広い物置は自転車置き場として活用できます。

収納棚やサイクルラックを設置することで、自転車の空気入れなどのメンテナンス用品もすっきりと収納することができ、自転車を使わなくなったら通常の物置として活用できます。

だし、自転車の汚れやほこりが物置の中に溜まると掃除が大変になる点がデメリットです。また、毎日の出し入れに扉の開け閉めが必要になるため、週5日以上使う場合はストレスにならないように注意してください。

⑧物置の側面に設置する

新築の自転車置き場アイデア⑧物置の側面に設置する

物置の側面に自転車置き場を設置するアイデア。物置の壁面にサイクルラックを設置したり、屋根付きのサイクルポートを設置することで、出し入れがスムーズで物置の面が目隠しとしても活躍してくれます。

物置自転車置き場一体型の商品は、イナバ物置などの物置メーカーから販売されています。また、木製の屋根を設置することで、おしゃれな空間を演出できます。

物置サイズ選び④物置と自転車置き場一体型
【参考・図】「おしゃれな物置自転車置き場一体型のデザインアイデア5選|人気商品のおすすめポイントも紹介」より

DIY×木製自転車置き場

木製の自転車置き場は、木材を加工することでDIYで作成することも可能。カインズなどのホームセンターで材料をそろえられますが、完成イメージをしっかりと立てることが大切です。

自転車置き場の必要年数から木の種類を選ぶことがポイント。ハードウッドと言われる耐久性の高い木はとても固く加工が困難となるため、外構会社にも相談して本当にDIYができるのかを検討してください。

⑩DIY×移動できるサイクルハウス


【画像引用:楽天市場】
  • 「設置場所に迷っている。」
  • 「安くておしゃれな自転車置き場が欲しい。」
  • 「すぐにでも自転車置き場がないと困る。」

上記に当てはまる方は、気軽にDIY設置ができて移動が簡単にできるサイクルハウスがおすすめ。耐久性は他のアイテムと比べて劣りますが、シンプルで使いやすく、設置場所のシミュレーションもできます。

 

サイクルハウスはしっかりと固定することがポイント。固定するための重りに加えて、足場にレンガやコンクリートタイルを敷くとおしゃれにできますよ。

物置自転車置き場一体型のおしゃれなデザインアイデア⑤おしゃれなレンガ敷きをプラス
【参考】「おしゃれな物置自転車置き場一体型のデザインアイデア5選|人気商品のおすすめポイントも紹介」より

DIYで自転車置き場を設置する注意点

DIYで自転車置き場を設置する際の注意点は主に3つ

DIYで自転車置き場を設置する際の注意点は主に以下の3つ。

  1. 耐久性と安全性の確保
  2. デザインと外観
  3. 予算とコストパフォーマンス

5年、10年と長く使用することになる自転車置き場を設置する場合は、耐久性が十分にあるのか、メンテナンスについて確認して計画することが大切です。

また、住宅の外観と合わないデザインにしてしまうと後悔の原因となります。自転車置き場のDIYにはさまざまな道具が必要となるため、専門業者と比較してコストパフォーマンスが悪くならないか、予算とも相談しながら進めていきましょう。

 

DIYをしたい場合でも、業者に相談・見積りを取るのがおすすめです。過去には、木材の種類をご相談いただき、組み立てはDIYでされたお客様もいらっしゃいます。ぜひ気軽に地域の外構会社に相談してみてくださいね。

 

地域の外構会社を探せるサイトをまとめました

外構プラン一括依頼 オンライン非対面
【2025年版】ガーデンデザイナーに依頼できるサイトまとめ【ネットから依頼で時短しよう】

庭づくりをしたいけれど、デザインのイメージが湧かない。価格相場もよく分からない。おしゃれな外構デザインをしてくれるガーデンデザイナーに依頼するにはどうすれば良いのか知りたい。 ㅤ この記事では、【20 ...

続きを見る

1.耐久性と安全性

自転車置き場を作る際には、耐久性と安全性を考慮することが重要です。基本的に屋外に設置するため、雨風や紫外線などの自然環境に耐えられる丈夫な素材を選ぶ必要があります。

また、台風や地震などの災害にも耐えられるように、太い柱で支えるなど、しっかりとした構造で設置することが大切です。素材としては、アルミ製、スチール製、木製などがありますが、DIYでは加工がしやすい木製が選ばれることが多いです。

おすすめは、まず専門業者にプラン見積依頼をしてみること。耐久性や安全性を確保できるだけでなく、デザインや使い勝手も考慮した自転車置き場を提案してもらうことができます。

自転車置き場を設置した3Dパースイメージも見られる業者が増えています。自転車置き場だけでなく、ほかの庭づくり、外構計画も合わせて相談できます。

 

依頼して断ることになったら面倒では?と心配な方はこちらの記事がおすすめです

外構工事の相見積もりの断り方【何もしなくて大丈夫です】

外構工事の相見積もりを取ったけれど断りたい。せっかく提案してもらったのに断りづらい。何回も打ち合わせをしたり、家に来てもらった経緯があると断りづらいという場面はありますよね。 この記事では元外構工事の ...

続きを見る

デザインと外観

高さや幅が2mくらいとなる自転車置き場は、住宅の外観を構成する要素の一つとしても考えることが大切。住宅のデザインに調和する自転車置き場を選ぶことで、おしゃれで統一感のある空間を演出できます。

また、住宅の外観だけでなく、庭やエクステリアのデザインも考慮すると、より調和のとれた空間を作ることができます。

和風や自然素材の住宅には、木製の自転車置き場がよく似合います。モダンスタイルやシンプルな住宅には、スタイリッシュな印象を与えるアルミ製やスチール製の自転車置き場がおすすめです。

メインの住宅である窓サッシや外構フェンスなどと色や素材感を合わせることが統一感を演出しておしゃれに見せるポイントです。

家の色と門柱の色を合わせる
【参考】「おしゃれな物置自転車置き場一体型のデザインアイデア5選|人気商品のおすすめポイントも紹介」より

予算とコストパフォーマンス

予算内で最大限の機能性とデザインを実現できるように、計画を立てられればベストです。しかし、自転車置き場の費用は、素材やデザイン、設置方法によって大きく異なるためよく検討しながら進めていきましょう。

木材は規格によってある程度のサイズが決まっているため、端数が出ないように計画することもコスパ良く作るコツです。また、メンテナンスの方法や頻度を確認して後悔を防ぎましょう。

新築の自転車置き場は計画的に

新築住宅における自転車置き場は、デザインや機能性だけでなく、安全性や使い勝手も考慮して計画しましょう。今はないと困るからと言って、数年しか使わないサイクルポートに数十万円の費用をかけると、後悔につながるかもしれません。

自転車置き場の場所や大きさ、デザイン、素材、機能性、将来の活用方法を検討して、我が家の理想的な自転車置き場を実現してください。

安くておしゃれ!サイクルハウスを見てみる

地域の外構会社を探せるサイトをまとめました

外構プラン一括依頼 オンライン非対面
【2025年版】ガーデンデザイナーに依頼できるサイトまとめ【ネットから依頼で時短しよう】

庭づくりをしたいけれど、デザインのイメージが湧かない。価格相場もよく分からない。おしゃれな外構デザインをしてくれるガーデンデザイナーに依頼するにはどうすれば良いのか知りたい。 ㅤ この記事では、【20 ...

続きを見る

-ガーデンデザイン