未分類

【用途別】砂利の上に敷くマット7選|車やプールなど庭に使える選び方を紹介

当サイトは広告を利用しております。

砂利の上に敷くマットが欲しい。車やプールの下で使う時の選び方やデメリットについても知っておきたい。

砂利の上に敷くマットは、用途に合った選び方が大切。デメリットは、耐久性や安定性がやや劣る点だね。後悔を防ぐ選び方やDIYアイデアを紹介するよ。

おすすめはコレ!

汎用性とコスパ◎「砂利の上に敷くゴムマット」

Amazon

楽天市場

メルカリ

この記事を書いている人

この記事を書いている私は、庭づくりの設計〜工事までおこなう外構会社で働いていました。「砂利の駐車場や庭を何とかしたい」というご相談はとても多いです。

砂利の上に敷くマットは、車やプール、車椅子、自転車、バイク、キャンプ、子供の遊び場など幅広い用途に活用できます。駐車場や庭の地面に敷くことで、雑草対策や人工芝との組み合わせも可能。DIYでサイズやシートをカットできる手軽さがメリットですが、耐久性や安定性へのデメリットを考慮することが後悔しないために大切なポイントです。

今回は砂利の上に敷くゴムマットやジョイントタイプなど、用途別におすすめをご紹介します。

砂利の上に敷くマットの特徴と選び方

庭の砂利の上に敷くマット|特徴と選び方

庭の砂利スペースにマットを敷くことで、地面の凹凸や雑草問題を解消し、車や子供の遊び場にも快適な空間を作ることができます。

マットの種類や素材、敷く目的によって選び方が変わるため、まずはメリット・デメリットを確認しておきましょう。自宅の庭や駐車場に合う最適なマットを選ぶ参考にしてみてください。

メリットは安価で気軽にDIYできること

砂利の上に敷くマットは、ホームセンターやネットショップで手軽に購入でき、価格も比較的安価な点がメリットです。サイズやシートを自分でカットできるため、DIY初心者でも簡単に施工可能。ジョイントタイプなら、好みのレイアウトに合わせて敷き詰めることもでき、子供が遊ぶスペースやキャンプ用のエリアなどにも応用できます。

デメリットは耐久性と安定性が低いこと

手軽さの反面、砂利の上に敷くマットはタイルやコンクリートと比較して耐久性に不安があります。長期間の使用で破れやズレが生じやすいというデメリットも。車やバイクなど重量がかかる用途では、とくに厚みや素材の強度を確認することが重要です。また、雨風による移動や草の成長を防ぐ力が弱いため、用途に合っているのかをしっかりと見極める必要があります。

庭(屋外)に敷くマットの選び方の基本

庭にマットを敷く際は、まず用途(駐車場、子供の遊び場、プール周りなど)を明確にし、必要なサイズ(1mまたは10㎝単位)や形状を決めましょう。雑草対策には人工芝や防草シートとの併用もおすすめです。滑りにくさ、排水性、耐久性など、屋外利用に適した機能があるかも要チェック。長く快適に使うためには、見た目だけでなく実用面を重視した選定がポイントです。

ポイント

  • 手軽さとコストが魅力
  • 耐久性・安定性に注意
  • 屋外用を選ぶ

【用途別】砂利の上に敷くマット7選

【用途別】砂利の上に敷くマット7選

砂利の上に敷くマットは、使うシーンによって求められる性能が異なります。車の乗り入れには耐久性と安定性、プールや子供の遊び場には柔らかさや安全性が選ぶポイントになるでしょう。

ここでは、駐車場・車椅子・自転車・バイク・キャンプ・プール・子供の遊び場など、7つの用途に合わせたおすすめマットをご紹介します。

①駐車場は車の乗り入れがしやすいマットを選ぶ

車の重さやタイヤの摩擦に耐えられる、強度の高い樹脂製マットが理想的。滑りにくく、水はけの良いタイプを選びましょう。必要に応じて広さ調整ができるジョイントタイプもおすすめです。

タイヤの摩擦に強いガレージゴムマット


ゴムマット 重量約18.8kg 駐車場

ただし、使用頻度が高い駐車場は耐久性・安全性の高いコンクリートやブロックなども同時に検討してみてください。長期的に見てコスパが良くなる可能性があります。

マットは何度も乗り入れがあると見た目が悪くなってしまいます。例えば、砂利敷きの駐車場にしておき、減った分を1年に一度補充をしてキレイな見た目を維持している例もあります。

②車椅子用のマットはより安定感が必要

車椅子がスムーズに通れるよう、段差が少なく、耐荷重に優れたタイプがおすすめ。滑り止め加工があるものや、クッション性を兼ね備えた設計なら、安全性と快適さを両立できます。

車椅子のマット選びは、下記を参考にしてください。

どこからどこまで?(例:駐車場から玄関アプローチ)

距離はどのくらい?(5m以上?1m程度?)

傾斜はないか?(勾配がある場合は何%?)

車椅子下は滑り止めを重視


滑り止めマット 屋外 90×90cm

③自転車・バイクの駐輪場

自転車やバイクの駐輪場に敷く場合、スタンドが安定しやすい固めのマットがベスト。摩耗に強く、汚れが落ちやすい素材ならメンテナンスもしやすいです。砂利の沈み込みを防ぎ、車両の出し入れをスムーズにしていきましょう。

摩擦に強く安定しやすい固めのマット


バイクゴムマット 厚さ5mm 駐車場

④プールには防水&滑り止め機能を重視

プールサイドにはクッション性と撥水抜群のマットが必須ポイント。EVA素材やラバー製のマットは足元が滑りにくく、ケガ防止にも効果的です。熱くなりにくい素材や色を選び、夏の屋外使用にも耐えるタイプを選びましょう。

水をはじく◎定番プールマット


プールマット 厚手 大型 折りたたみ

⑤キャンプには持ち運びやすさと汎用性で選ぶ

庭キャンプなどのアウトドアでは軽量で折りたたみ可能なマットが便利。防水性があり、地面のゴツゴツ感を緩和してくれるタイプは快適度がぐんとアップします。

月に1〜2回程度だったり、お出かけキャンプに使用したりする場合は、収納しやすいのも大事なポイント。見た目がおしゃれなデザイン性のあるマットもおすすめです。

キャンプにもプールにも!おしゃれマット


プールマット 200 x 150cm 厚み 1cm

⑥子供の遊び場には衝撃吸収&安全性が大切

子供の遊び場に敷くマットは、転んでも安心なクッション性のあるタイプを選びましょう。ジョイント式なら遊び場に合わせて形を変えられ、明るいカラーで視認性もよくなります。防汚・抗菌機能があるとさらに安全に使いやすくなるでしょう。

クッション性と見た目のバランスが良い「人工芝」を敷マットとして使用するのもおすすめ。あえてグレーや茶色、またはパステルカラーにすることでおしゃれでポップな遊び場をつくれます。

人工芝をマットの代わりに!


人工芝マット いつでもGreen

⑦コスパ重視!汎用性が高いゴムマット

とにかくコスパを求めるなら、サイズ調整や使い回しが可能なゴムマットタイプがおすすめ。DIYにも向いており、駐車場・遊び場・通路など幅広い場面で活躍します。雑草が気になる庭まわりには、防草シートとの併用することでさらに機能性が高くなります。

コスパ◎汎用性◎ゴムマット


ゴムマット 屋外 1x5m 厚さ3mm 両面

【簡単DIY】庭に敷くマットのデザインアイデア

【簡単DIY】庭に敷くマットのデザインアイデア

砂利の上に敷くマットは用途に合わせて選ぶことが大切なんだね!気軽にできそうだし、DIYに挑戦してみようかな!

簡単にDIYできるのもマットの魅力だよね♪庭のデザイン例も紹介するよ。

 

砂利の上に敷くマットは、足元を快適にするだけでなく、地面の印象もグッと変えてくれる頼もしいアイテム。そんなマットを使った庭づくりも、DIYなら手軽に楽しめます。今回は、砂利の庭にマットを取り入れた簡単なデザイン例を3つご紹介します。「ちょっとやってみようかな」と思えるヒントが見つかれば嬉しいです。

1.日陰に入る場所にデザインする

日差しが強い時間帯でも、日陰にマットを敷くことで足元が熱くなりにくく快適に過ごせます。ベンチや鉢植えを添えて、涼みのスペースとして活用するのもおすすめです。

紫外線による影響を防ぐことでマットの耐久性が高くなるメリットがあります。DIYもできる日除けシェードと合わせても◎

日除けシェードの見積依頼、プラン図面
【参考デザイン】「日除けシェードの色に迷ったらコレ!おすすめカラー8選と選び方のコツを紹介」より

2.マットの縁をレンガで囲う

マットの周囲にレンガを並べるだけで、見た目がぐっと引き締まります。素材の違いによるメリハリが生まれておしゃれに仕上げられます。

マットと砂利の境目を示すことで安全性向上にもつながります。ただし、レンガにつまづかないように高さや配置に注意してデザインしてみてください。

レンガサイズの目安
【参考図】レンガのサイズ:厚みは約10㎝ 
庭のレンガ敷きデザインアイデア7選|置くだけレンガでおしゃれな庭にする方法」より

3.化粧砂利と合わせて明るくする

マットの色に合わせて、白やベージュ系の化粧砂利を使うと、庭全体が明るく開放的な雰囲気に。日が当たる場所では光を反射して、より清潔感のある印象に仕上がります。

化粧砂利と合わせて明るくナチュラルに


【グラーヴァシリーズ 化粧砂利 グラベルストーン 20kg ラフ 全8色】

砂利の上に敷くマットを長持ちさせるポイント

砂利の上に敷くマットを長持ちさせるポイント

砂利の上に敷くマットを長く使うためには、設置場所や使い方に合わせた工夫が大切。たとえば車や駐車場など、重さや摩擦が加わる場所には、耐久性の高い素材を選ぶことで傷みにくくなります。

プールまわりや子供が遊ぶスペースでは、滑りにくい素材やクッション性のある人工芝などがおすすめです。また、マットの下に防草シートや平らな地面を整えておくことで、ズレやたわみも防げ、快適さが持続します。ひと手間を加えて、マットを長持ちさせていきましょう。

長持ちさせるポイント

  • 駐車場は、耐久性の高いマットで摩耗や沈み込みを防ぐ
  • 子供が遊ぶ場所やプールには、滑りにくさやクッション性
  • 地面を整備してズレやたわみが減らし、快適さをキープ

おすすめはコレ!

汎用性とコスパ◎「砂利の上に敷くゴムマット」

Amazon

楽天市場

メルカリ

砂利の上に敷くマットで庭を快適にしよう

砂利の庭にマットを敷くことで、足元の不快感を軽減したり、見た目の印象を整えたりと、暮らしをより快適にすることができます。砂利の上に敷くマットや人工芝は、DIYでも十分に工夫できるポイントがたくさんあり、地面の整備や素材選び次第で耐久性を高くすることができます。

駐車場やプールまわり、子供の遊び場など、シーンに応じた使い方も広がります。気軽に取り入れられるマットを敷いて、庭暮らしを楽しみましょう。

5年、10年と同じ用途で使う場合には他の施工方法(タイルや芝生、コンクリートなど)がコスパにつながる場合もあります。迷ったらお気軽に近くの施工会社にも声をかけてみてくださいね。

 

庭づくりのプロに相談できるサイトをまとめました

外構プラン一括依頼 オンライン非対面
【2025年版】ガーデンデザイナーに依頼できるサイトまとめ【ネットから依頼で時短しよう】

庭づくりをしたいけれど、デザインのイメージが湧かない。価格相場もよく分からない。おしゃれな外構デザインをしてくれるガーデンデザイナーに依頼するにはどうすれば良いのか知りたい。 ㅤ この記事では、【20 ...

続きを見る

-未分類