ガーデンデザイン

天然芝でおしゃれな庭をつくるデザインアイデア10選【境目の素材選びがポイントです】

当サイトは広告を利用しております。

天然芝の庭をおしゃれにつくる方法を知りたい。

天然芝のデザインアイデアをおしゃれにするポイントは境目の選び方。根止め素材やメンテナンスのしやすいデザインのコツを確認していこう。

この記事のポイントまとめ

  • 庭に合わせた境目でおしゃれに
  • 芝庭のデザインアイデア10選
  • 手入れをラクにするアイテム紹介

この記事を書いている人

この記事を書いている私は、ガーデンデザイン設計事務所で働いていました。ナチュラルガーデンを得意とする会社で、天然芝の庭にも数多く携わってきた経験があります。

庭づくりの相談を受ける中には「天然芝の庭にしたい」という声だけでなく、「芝生の庭をリフォームしたい」という相談を受けることもありました。

庭づくり工事に携わってきた経験を参考にしながら記事をまとめましたので、これから芝生の庭をつくりたい方の参考になれば嬉しいです。

自宅でも天然芝のある庭を家族で楽しんでいます。実体験も踏まえながらデザインのポイントをご紹介します。

天然芝の庭をおしゃれにするコツは3つ

天然芝の庭をおしゃれにするコツは3つ

天然芝の印象を良くして、おしゃれな庭を実現するコツを3つ紹介します。

ポイント

  • 庭に合った境目(根止め)を選ぶ
  • 芝生が剥げるスポットをつくらない
  • 冬の見栄えを考える

天然芝は、安くておしゃれな庭にできるおすすめのグランドカバーです。コツをおさえて失敗を防いでいきましょう。

庭に合った境目(根止め)を選ぶ

まず、庭の雰囲気に合った境目を選ぶことが大切。建物や他のエクステリアアイテムと素材や質感を合わせれば全体にまとまりがある、おしゃれな庭に仕上がります。

芝生の根止めにもなる素材はレンガやコンクリートなど様々。庭の雰囲気や土地の形状に合わせた境目を選んでいきましょう。

芝生が剥げるスポットをつくらない

踏みに強いグランドカバーとして人気の芝生ですが、環境が悪いと部分的に剥げてしまい見た目が悪くなってしまいます。

芝生が剥げる原因は主に以下の3つ

  • 排水が悪く水たまりになる
  • 人が歩く動線になっている
  • 車やバイクが乗り入れする

水たまりができない下地づくりをする、よく歩くところには小道をつくる、タイヤが乗る部分には枕木を敷くなど、外構計画をする際には事前に対策していきましょう。

少し剥げた芝生もジブリのような温かみのある世界観を感じられます。庭に求めるスタイルもイメージしながら計画していきましょう。

冬の景観を考える

個人住宅に最も使用されている「日本芝」は、冬には葉が茶色に枯れてしまいます。芝生が茶色の期間は、およそ10月〜3月で約半年間もあります。

そのため、芝生が茶色になる冬の景観も考えることがおしゃれな庭を演出するのがポイント。玄関アプローチや前庭など、目立つ部分は寂しく感じてしまうかもしれません。

例えば、玄関アプローチであれば片側を芝生でスッキリとさせながら、もう片側には季節の草花を植えると動きのある玄関まわりを演出できるでしょう。

冬は茶色になる芝生にも四季を感じられるというメリットもあります。暖かくなり徐々に新しい緑を出す姿は自然の生命力を感じさせてくれますよ。

メンテナンスを見据えたデザイン

天然芝の庭には、メンテナンスのための時間が必要。「思ったよりも手間が掛かって後悔・・」とならないためにも、無理なく管理できるデザインを検討することが大切です。

芝生の根止め対策や芝刈りのしやすさ、管理できる面積について事前に確認して失敗を防いでいきましょう。

根止めに必要な深さは10cm以上

芝生の根止めに必要な深さは10cm以上
【図解】芝生の根止め深さについて

芝生の根止めに必要な深さは最低10cmが目安。繁殖のために10cm以上まで根を伸ばすこともあるため、しっかり根止めをしたい場合は30cmあると安心です。

また、「西洋芝」と「日本芝」でも繁殖力が異なります。個人住宅に人気の日本芝の「コウライシバ」の場合は、繁殖力が強く地面を這うように繁殖するため、しっかりと根止めを行う必要があります。

注意ポイント

多くの地域では日本芝が育てやすいですが、北海道などは西洋芝の方が育てやすいです。育てたい芝生品種の繁殖力については地域のプロに相談するのが安心です。

野菜や花を育ててガーデニングを楽しみたい時にも芝生の根が伸びて繁殖するのを防ぐ必要があります。地中で根を伸ばしながら増える日本芝(高麗芝や野芝)は、防草シートでは防げないため、レンガなどでしっかり見切りをして根止めを意識していきましょう。

シンプルデザインほどラクになる

天然芝は、芝刈りなどの手入れが必要。シンプルなデザインほど、メンテナンスが効率的に行えます。

手入れが負担に感じる場合は、デザイン性だけでなくメンテナンスも視野に入れて庭づくりをイメージしていきましょう。また、芝生のエリアは複数に分けずにまとめた方がメンテナンスの時間を短縮できます。

管理しやすい面積は30㎡以下

芝生の主な手入れは以下の3つ。

  • 水やり(主に1年目)
  • 芝刈り
  • 雑草取り
  • エアレーション

仕事や子育てをしながら無理なく管理できる面積は30㎡以下が目安です。

しかし、もっと広く使いたい、芝生の庭にしたい場合もありますよね。面積を広くする場合は、メンテナンス時間を十分確保し、効率化させる道具の購入も検討してみると良いでしょう。

我が家では、3回(3年)に分けて芝張りをしました。メンテナンスが心配な場合は、まずは10㎡以下から気軽にはじめてみて下さいね。

天然芝の境目素材を紹介

天然芝の境目に使える素材を紹介します。洋風・和風どちらにも合わせられる芝生は、建物との調和も意識しながら庭に合う素材を選んでいきましょう。

境目に使える素材

  • レンガ
  • ブロック
  • 枕木
  • ピンコロ石
  • 芝生専用見切り材
【図】天然芝の境目素材
【図】天然芝の境目素材

上記で紹介した素材は、芝生の境目を目的として設置する場合に過ぎません。家庭菜園や花壇、コンクリート舗装、物置などを設置する際には芝生の見切りとしても活用できる場合があります。

外構費用を安くおさえるためにも庭全体の設計をしながら、芝生の境目を検討して無駄な工事を減らしていきましょう。

天然芝の境目にする場合は、素材の下に砕石を入れたり、モルタルですき間を埋めると根止め効果がアップしますよ。

天然芝をデザインする手順

天然芝の境目素材を紹介

天然芝の庭をデザインする手順は以下の通り。

  1. 目的を明確化する
  2. 人の歩く動線を確認
  3. 境目の素材を決定
  4. 日当たりと風通しを確保
  5. 手入れスケジュールを確認

どうして芝生が欲しいのか?という目的を明確にするのが後悔を防ぐために重要なポイントです。

歩く頻度が多くなる場所には小道を作ったり、庭に合わせた素材選びで境目を決定していきましょう。

また、そもそも芝生が育ちにくい環境はメンテナンスも大変になってしまいます。ある程度のデザインが決まったら、芝生が好む環境になっているのか、手入れスケジュールの確認もしておきましょう。

おしゃれな芝庭デザインアイデア10選

天然芝でおしゃれな庭づくり

芝生の仕切りには色々な方法があるんだね!実際にどれにすれば良いのか迷うなぁ。

自宅の庭は公園と違って物置やウッドデッキなど欲しいアイテムもたくさんあるよね。他とのバランスがとれたおしゃれな芝庭をデザインしていこう。

シンプルで美しく、気軽に自然の雰囲気を味わえる芝生はどんな家にも似合います。場所別、テーマ別に芝庭のデザインアイデアをまとめました。

芝生の庭を計画する際の参考にしてみて下さい。

①芝生の境目にレンガの曲線

天然芝のデザインアイデア①芝生の境目にレンガの曲線
天然芝のデザインアイデア①芝生の境目にレンガの曲線

芝生の境目におすすめの素材であるレンガを使ったデザインアイデア。曲線を使って芝生を仕切ることで、ナチュラルな演出と庭に奥行きを持たせる効果が期待できます。

DIYでも気軽に挑戦できるメリットがあります。ただし、レンガのすき間から芝生が越境しやすいため、しっかり根止めをしたい場合はモルタルや基礎にも注意すると良いでしょう。

②花壇×芝生の庭でおしゃれに

天然芝のデザインアイデア②花壇×芝生の庭でおしゃれに

化粧ブロックで花壇を作り、芝生の見切りとするデザインアイデア。高さをつくることで、芝生の越境を完全に防げます。

境界沿いに設置すると目隠し効果も期待できるメリットもあります。

ただし、高さのある花壇は、芝生の日当たりを悪くする心配も。芝庭に花壇を設置する際には、日当たりと風通しを確認して配置するようにしましょう。

③玄関アプローチに芝生をデザイン

天然芝のデザインアイデア③玄関アプローチに芝生をデザイン

玄関アプローチに芝生をレイアウトするデザインアイデア。片側には、季節の草花や花木、シンボルツリーなどで彩れば立体感のある玄関前に仕上がります。

来客時など車の乗り入れがある場合には、芝生の上に駐車することも可能です。サブの駐車場でも週1回以上の乗り入れになる場合は、タイヤが乗る部分に枕木などを敷くと良いでしょう。

ナチュラルな門柱とスッキリした芝生の組み合わせもおすすめ。ナチュラルモダンの家では、石畳と芝生の組み合わせもカッコいいですよ。

④駐車場は踏みに強い野芝を

天然芝のデザインアイデア④駐車場は踏みに強い野芝がおすすめ
天然芝のデザインアイデア④駐車場は踏みに強い野芝がおすすめ

駐車場に芝生を取り入れたデザインアイデア。地域環境にもよりますが、駐車場の芝生は踏みに強い野芝がおすすめです。

駐車場はキレイな芝生を維持することが難しいため、野芝のように葉が太く自然の雰囲気が強い芝生でナチュラルに仕上げていきましょう。

注意ポイント

カーポートなど屋根付きの駐車場は雨が当たらないため天然芝は不向きです。車を使う頻度が低いと日当たりが悪くなるため、自宅に居る時間についてもシミュレーションしておきましょう。

⑤ウッドデッキは基礎で仕切る

天然芝のデザインアイデア⑤ウッドデッキは基礎で仕切る
天然芝のデザインアイデア⑤ウッドデッキは基礎で仕切る

ウッドデッキの下は日陰になるため、芝生がどんどん伸びてしまうという心配はありません。しかし、芝生を育てていると雑草が生えてしまうため、キレイに見切りを作りたいなら基礎をコンクリートにする方法があります。

ウッドデッキの下地をコンクリートにすれば、雑草が下に生えて困るということはありません。

また、ウッドデッキではなくコンクリートにタイルを貼るタイプの「テラスデッキ」にするとより芝生のラインをハッキリさせられます。タイルデッキは、直線のラインを活かしたいモダンスタイルの庭にもおすすめですよ。

⑥境界フェンス×芝生

天然芝のデザインアイデア⑥境界フェンス×芝生

「芝生の面積をなるべく広くしたいけれど、隣地へ侵入するのが心配。」

境界フェンスを設置する際に芝生の根止めをするデザインアイデアです。フェンスブロックやレンガ、化粧ブロックなどで仕切れば見た目もスッキリ仕上がりますよ。

芝生は地中だけでなく上からも伸びていきます。境界には高さを作ることがポイントです。

⑦子どもが喜ぶ広々とした芝庭

天然芝のデザインアイデア⑦子どもが喜ぶ広々とした芝庭
天然芝のデザインアイデア⑦子どもが喜ぶ広々とした芝庭

芝生を思いっきり活用するなら、なるべく障害物を少なくした広々としたデザインがおすすめ。境界ブロックで根止めをすれば、芝生用の仕切り材もカットできます。

芝生の庭は、目隠しにも気を付けたいポイント。障害物の少ない広々とした芝庭にする場合は、物置やパーゴラを目隠しを兼ねて設置したり、目隠しフェンスで囲ったりして最大限のスペースを確保していきましょう。

⑧芝生を一体化させた外構デザイン

天然芝のデザインアイデア⑧芝生を一体化させた外構デザイン
天然芝のデザインアイデア⑧芝生を一体化させた外構デザイン

主庭〜駐車場、玄関アプローチまで芝生で一体化させた外構デザインアイデア。芝生のための境目素材が不要になるため、コスト削減にも有効です。

⑨シンボルツリーがある芝庭

天然芝のデザインアイデア⑨シンボルツリーがある芝庭
天然芝のデザインアイデア⑨シンボルツリーがある芝庭

芝生の庭には、シンボルツリーを植えるのもおすすめ。メインとして3m以上の高木を植えたり、境界線に低木を植えても良いでしょう。

芝生の緑と共に春の芽吹きを感じられる「落葉広葉樹」は、ナチュラルで四季を感じられる庭にもピッタリの組み合わせです。シンボルツリーと草花を合わせるなら、レンガや芝生専用見切り材などで芝生との境目を作ってあげると良いでしょう。

⑩化粧砂利でナチュラルに仕切る

天然芝のデザインアイデア⑩化粧砂利でナチュラルに仕切る
天然芝のデザインアイデア⑩化粧砂利でナチュラルに仕切る

芝生の根止めとしての素材をあえて設置しないデザインアイデア。ハッキリとした境目がない芝生は、よりナチュラルな雰囲気を演出できるでしょう。

「ナチュラルにしたいけれど、やっぱり芝生の根止めは必要なのでは?」と心配な方は、地中に埋め込むタイプの芝生専用見切り材も活用がおすすめ。コスパもよくDIYでも挑戦できます。

DIYもできる見切り材


見切材 Vタイプ プラエッジ100

【2024年最新】芝生の庭事情

【最新】芝生の庭事情

近年のエクステリア工事では、手入れが不要の「人工芝」を採用する家も増えています。理由は、よりリアルな人工芝が販売されていることが考えられます。

また、1990年頃から始まったガーデニングブームで芝生を植えた人達の「手入れが大変」というデメリットが広がるようになりました。インターネットやSNSでも賛否両論の声があり、天然芝を選ぶことに躊躇してしまう方も多いでしょう。

はじめての庭づくり。周りの意見がどうしても気になってしまいますよね。特に新築時は実際の暮らしをイメージすることが難しいため、住みはじめてから芝生を貼るのか決める方法もおすすめです。

庭の芝生をやめたい理由は?

庭の芝生をやめたい理由は?

ナチュラルガーデンにぴったりの天然芝。しかし、「庭の芝生をやめたいと思っている。」という悩みの声があるのも事実です。

庭の芝生をやめたい理由を以下にまとめました。

芝生をやめたくなる理由

  • 思っていたよりも手入れが大変
  • 芝生から生える雑草がストレスに
  • 猫が入ってフンをするようになった
  • 高齢になり管理ができなくなった

芝生は、どの程度のキレイさを維持したいのかも重要です。雑草のないテーマパークのような芝生を維持し続けるのは、持続可能が難しく現実的ではありません。

参考として、私は何となく庭に緑が広がっていれば良いという感覚で育てています。芝生には酷ですが、夏は毎日のようにプールを出すこともありますし、芝生の上でそり遊びも楽しみます。

因みに夫は黙々と雑草取りをする一人時間を楽しんでいるようです。

芝生のキレイさは子供達が遊びたいという気持ちには直結しません。無理なく管理できる我が家の芝庭スタイルを見つけていきましょう。

【参考記事】人工芝と天然芝で迷っている方へ

【対策案あり】天然芝の後悔ポイント3つ
庭を天然芝にして後悔するポイント3つ|後悔の原因から分かる対策案についても紹介

庭の舗装材として選ばれることが多い天然芝。人工芝やクラピアなどのグランドカバーも出てきていますが、天然芝は根強い人気があります。 天然芝は、自然の緑を感じられて費用も安くおさまるというメリットがある一 ...

続きを見る

手入れをラクにするアイテム紹介

手入れをラクにするアイテム紹介

せっかく芝生を植えても、数年でやめたいと後悔するのは避けたいですよね。芝生は「大変!」ではなく、「楽しい!癒される〜」と感じられる最高の庭づくりアイテムの一つ。

そんな芝生の手入れをラクに、楽しくするアイテムを紹介します。

芝刈りロボット

芝刈りロボットは、お掃除ロボットに似た自動の芝刈り機です。芝刈りの労力を大幅にカットし、定期的な芝刈りで芝生を健康に保ちます。

ただし、曲線や花壇の際などは手で補修する必要があるため、シンプルなデザインに向いています。


ハスクバーナ ロボット芝刈り機

ㅤㅤ

おしゃれな散水ホース

芝生だけでなく、ガーデニングを楽しむための必需品。おしゃれな散水ホースは、あえて庭に置くことで気分もアップしてくれます。


三洋化成 ロゼットリール

芝生専用除草剤

芝生以外の雑草を枯らす効果のある「芝生専用除草剤」は、美しい芝生を保つために役立つアイテム。雑草取りの労力が少なくして、芝生の成長を促進させてくれます。


シバゲンDF 20g

猫よけ剤

猫が苦手なにおいを発して芝生を守るアイテム。猫の侵入や糞尿の被害を防ぐのに活用できます。

ただし、芝生の面積が広かったり、侵入経路が多かったりすると猫よけ剤が大量に必要になります。猫が心配な方は芝生を貼る場所と面積に注意しましょう。


フマキラー 強力猫まわれ右

業者に依頼するのもアリ

芝生の手入れを業者に依頼する方法もあります。芝生のメンテナンスは、自分達でやらなければならない訳ではありません。

身体への負担にならないように、便利なサービスも活用して長くお庭づくりを楽しんでいきましょう。

天然芝でおしゃれな庭を楽しみましょう

天然芝で緑豊かな庭づくりをするためのポイントについて紹介しました。

飽きのこないシンプルな芝生は、ナチュラルガーデンだけでなく、モダンガーデンまでどんな庭スタイルにも合わせられます。芝庭を計画する際には、目的をイメージして建物や庭に合った境目をデザインしていきましょう。

天然芝の施工を依頼する際の注意点

天然芝の施工を依頼する際の注意点

天然芝の施工を依頼する際には、天然芝の施工実績が十分にある業者を選ぶことが大切。地域の芝生経験がある業者であれば工事後の対応もスムーズです。

「お庭屋さんなんだからどこも変わらないでしょう?」という意見もあるかもしれません。しかし、人工芝の種類が増えた近年では必ずしも知識経験があるとは限らず、価格も異なる場合があります。

「天然芝にしたいと相談したけれど、手入れが大変だからとそもそも提案すらしてもらえなかった。」と友人から相談を受けたこともあります。

庭づくりには正解がありません。なるべく複数の提案を参考にしながら、我が家にぴったりのプランを探していきましょう。

【最新版】ネットから地域の施工会社を探せるサイトをまとめした

外構プラン一括依頼 オンライン非対面
【2024年版】ガーデンデザイナーに依頼できるサイトまとめ【ネットから依頼で時短しよう】

庭づくりをしたいけれど、デザインのイメージが湧かない。価格相場もよく分からない。おしゃれな外構デザインをしてくれるガーデンデザイナーに依頼するにはどうすれば良いのか知りたい。 ㅤ この記事では、202 ...

続きを見る

-ガーデンデザイン