庭でできる健康に良いことがあれば知りたい。
我が家の庭をうまく活用して、健康な暮らしを続けるためのアイデアを紹介するよ。
ㅤ
この記事のポイントまとめ
- 庭に出る習慣は健康づくりの基盤になる
- 身体や生活に負担をかけないことが大切
- 【5選】健康をつくる庭の活用アイデア
ㅤ
庭のメリット|健康に必要な3要素
健康づくりに必要な3つの要素は「運動」「栄養・食生活」「休養」とされています。
引用元:厚生労働省
ㅤ
健康づくりの基礎①運動
庭があると簡単な体操、ストレッチ、ヨガ、筋肉トレーニングなどをする際に活用できます。室内と比較して、外気に触れることで解放感を感じながら身体を動かすことができます。
また、ガーデニングなどは庭に出て身体を動かすきっかけにもなるでしょう。キレイな花やおいしい野菜は、達成感を得ることができます。
ㅤ
健康づくりの基礎②栄養・食生活
家庭菜園を楽しむ庭の暮らしは、自然と季節の野菜を食べることができます。無農薬で育てることができるため、安心して食べられるメリットもあります。
採れたての野菜は栄養価が高いものが多く、手料理を作るきっかけづくりにも最適です。
ㅤ
健康づくりの基礎③休養
適度な運動をした後には、ゆっくり休養する時間を取り入れることも大切。庭は外気に触れることができ、緑や花を見て癒しの効果を与えてくれます。
家の中で仕事をしている人にとっても、庭という休養スペースがあると“第2のリビング”として活躍してくれます。
ㅤ
季節に応じて毎日変化する庭は、外に出るきっかけを与えてくれますよ。
ㅤ
生活に負担をかけないことが大切
花を育てるガーデニングや野菜を育てる家庭菜園は、身体に負担をかけすぎないことが大切です。土を運んだり、耕したりする庭仕事は重労働と考えて無理なく続けられるスペースを維持していきましょう。
また、庭づくり工事には費用が掛かるものも多いです。初期工事〜数十年先のメンテナンス費用を見据えて、生活に負担をかけないように注意してください。
ㅤ
健康に過ごす庭の活用アイデアまとめ
身体や生活に負担をかけないように、できることを取り入れることが大切なんだね。
自分や子供の年齢によっても庭でできることは変わるはず。楽しく続けられることを取り入れて、健康をつくっていこう。
健康で長く過ごすために、庭でできる活用アイデアをまとめました。ぜひ、庭づくりの参考にしてみてください。
ㅤ
1.四季を感じる
- 春:新しい芽吹きに春の訪れを感じる
- 夏:青々とした葉や鮮やかな花に元気をもらい
- 秋:紅葉の美しさと儚さを感じる
- 冬:寒さの中でも生き抜く植物の生命力
「雪解け」「芽吹き」「虫の声」「鳥の声」「梅雨」「夕涼み」「落ち葉」「初雪」
最も身近な自然を感じられる庭は、我が家ならではの季節の変化に気付けるようになるでしょう。四季を感じられるアイテムを庭に仕込むことは、物事を前向きに取り組むきっかけになります。
ㅤ
四季を感じる庭づくりのポイントは以下のとおり。
ポイント
- 庭に花や庭木をレイアウトする
- 花壇や庭木を鑑賞するスポットをつくる
- 春夏秋冬の映えスポットをつくる
四季を感じる暮らしには、植物が欠かせません。手入れが不安な方は、「まずは小さな低木1本から」「1株のミニトマトを育てることから」など、負担のない範囲ではじめていきましょう。
四季を感じられる庭を鑑賞するためのスポットづくりもおすすめ。ウッドデッキやサンルーム、ベンチ、ハンモックなど、庭の自然を感じながら休養の時間をつくれる“くつろぎスペース”も取り入れてみてください。
ㅤ
2.ガーデニングで身体を動かす
ガーデニングで適度に身体を動かすことで、健康な身体を維持していきましょう。毎日適度に身体を動かす「習慣づくり」に、我が家でできるガーデニングはぴったりです。
ただし、土の入れ替えや植え込みは身体に負担がかかるため十分に注意してくださいね。“植えっぱなしゾーン”を庭につくるなど、マイガーデンスタイルをつくっていきましょう。
ハーブや葉物野菜を植えておくと、毎日の料理に活用できるのでおすすめですよ。
毎日の料理に活用できるおすすめ植物
スイートバジル、ローズマリー、ベビーリーフ、小ネギ、シュンギク、大葉シソ、アスパラ菜、など
ㅤ
3.庭でできるスポーツを楽しむ
庭は、適度な軽いスポーツを楽しむ場所としても活用できます。庭でできるスポーツを年齢ごとに、ご紹介します。
子供向け
- プール遊び
- ボール遊び
- トランポリン
- フラフープ
- スラックライン
- 縄跳び
大人向け
- ストレッチ体操
- ヨガ
- 踏み台昇降
- 筋トレ
ㅤ
スポーツを楽しむ庭はシンプルで広いレイアウトがおすすめ
トランポリンやスラックラインなど、子供が小さい場合は大人も一緒に家族で楽しむスポーツがおすすめ。また、本格的なスポーツの基礎として「野球の素振り」「サッカーのリフティング」「バスケのシュート練習」「バトミントン」「スタートダッシュ」などをする場としても活用できるでしょう。
長く無理なく続けるなら、ストレッチ体操やヨガがおすすめ。自然の緑が目に入る場所に運動スペースをつくって身体を動かす習慣づくりをしていきましょう。
注意ポイント
スポーツを楽しむ庭では、人工芝は足を痛めるので注意してください。天然芝は子供の土踏まずを形成することに役立つだけでなく四季を感じる庭づくりにも活躍してくれます。
ㅤ
-
庭を天然芝にして後悔するポイント3つ|後悔の原因から分かる対策案についても紹介
庭の舗装材として選ばれることが多い天然芝。人工芝やクラピアなどのグランドカバーも出てきていますが、天然芝は根強い人気があります。 天然芝は、自然の緑を感じられて費用も安くおさまるというメリットがある一 ...
続きを見る
ㅤ
4.数年先が楽しみになる果樹
年数がかかる果樹をあえて植えることで、数年後のワクワク感や達成感を得られるでしょう。
1年の四季を感じ、毎日の身体づくりの習慣ができたら、数年先の「楽しみポイント」を作ってみませんか?「桃栗三年柿八年」という言葉があるように、桃や柿などの果樹は植えてから収穫まで数年単位の時間がかかります。
「子供や孫が誕生したとき」「記念日など節目のとき」など、庭に果樹をむかえてみてはいかがでしょうか。
ㅤ
5.長生きすると得する仕組みづくり
「健康寿命」を伸ばして豊かに暮らすためには、精神的な安定を確保することが大切。例えば、余っている駐車場スペースを必要な人に貸し出すことで収入を得られるサービスは、早くはじめて長く続けるほどに得する仕組みです。
また、庭づくりを困っている人に教えるガーデニング教室もおすすめ。その土地に合った家庭菜園の注意点やポイント、知恵袋は年を重ねるほど、より具体的なアドバイスができるようになるでしょう。
庭で収入を得る活用アイデアについては、こちらを参考にしてみてください。
-
【収入×庭】庭でできる副業アイデア【趣味を広げて人生を楽しむ】
庭でできる副業について詳しく知りたい。 自宅の庭(土地)を有効活用して収入を得られたら嬉しいよね!庭でできる副業アイデアをまとめて紹介していくよ。 ㅤ この記事のポイントまとめ 庭でつくる収入は一生続 ...
続きを見る
ㅤ
自然を感じて我が家で元気に長く暮らしていきましょう
庭のある住まいは、家から一歩出るだけで、自然を感じさせてくれます。外気や緑を感じながら、運動をしたり、土に触れてガーデニングを楽しんだり、庭でできることを習慣にすれば長く続けることができるでしょう。
元気に長く暮らしていくきっかけに、ぜひ庭を活用してみてくださいね。
ㅤ
庭の活用アイデアまとめ集
-
【保存用】暮らしに役立つ!庭の活用アイデア18選
せっかく手に入れた【庭付き一戸建て】を家だけでなく庭も有効活用したいという方も多いのではないでしょうか。 土地は大切な資産です。庭付き一戸建ては、アパートやマンション暮らしでは手に入らない魅力やメリッ ...
続きを見る
ㅤ