![](http://gardendesignh.com/wp-content/uploads/2022/05/FD00C581-17D1-4ABE-95C7-2FC407B2A196-300x300.png)
庭でできる副業について詳しく知りたい。
自宅の庭(土地)を有効活用して収入を得られたら嬉しいよね!庭でできる副業アイデアをまとめて紹介していくよ。
![](http://gardendesignh.com/wp-content/uploads/2022/05/DBD19E91-018F-47E4-8E90-EEC3DF385C58-300x300.png)
ㅤ
この記事のポイントまとめ
- 庭でつくる収入は一生続けられる趣味になる
- 【使える広さと時間別】おすすめ副業を紹介
- 【5選】庭でできる副業アイデアを紹介
この記事を書いている人
![](http://gardendesignh.com/wp-content/uploads/2023/01/プロフィール名前なし-1200-×-680-px-1024x580.png)
この記事を書いている私は、園芸店や、個人庭のガーデンデザイナーとして働いていました。庭やガーデニングを本業として10年以上携わってきた経験があります。
現在は、庭付き一戸建てに住んでいます。子育て中でも大好きな庭で何かできないかな?と考えるのが一つの趣味となっています。
この記事では、庭でできる副業アイデアについてまとめました。メルカリ販売やSNS発信など、実際にやってみた成功と失敗談を交えながらご紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
ㅤ
自宅の庭でできる副業をはじめる前に
![庭でできる副業を始める前に知っておくこと](http://gardendesignh.com/wp-content/uploads/2024/07/side-job-garden-16-1024x538.jpg)
副業を解禁する企業が増え、副業ブームと呼ばれるようになりました。スムーズなネット回線、スマートフォン、SNSなどの普及により、子育て中のママでも自宅で気軽に始められる環境になったことも副業ブームの追い風となっています。
また、在宅ワークで働く人も増えているため、自宅の庭でできる副業を探している方は増えています。気軽にはじめられる副業ですが、収入の面だけで見ると、庭でできる副業は割に合わない可能性が高いです。
庭でできる副業の注意点やメリットを確認して、暮らしや働き方に合った方法を見極めていきましょう。
ㅤ
稼げない分野であることを理解する
「庭」は生活必需品ではありません。庭がなくなったからといって、仕事や生活に困る人はとても少ないはず。そのため、庭でできる副業はありますが、大きく稼げる分野ではないことを理解することが失敗しないためのポイントです。
庭は生活必需品ではない=お金をかける人が少ない
お金をかける人が少ない=得られる単価が低い
広い土地を所有している場合は土地活用をして効率よく不労所得をつくることが可能ですが、土地に価値がある地域ほど、余っている庭の面積は少ないはず。副業でどの程度の収入が欲しいのかをイメージしておくと後悔を防げるでしょう。
ㅤ
趣味の延長として楽しめる人向け
庭やガーデニングで収入を得るためには、継続的な時間の確保が必要です。庭に頻繁に出ることが苦にならず、趣味の延長として楽しめる人に向いています。
「使っていない土地が少額でも収入になればいいな。」「趣味のガーデニングでおこづかいが得られてラッキー!」くらいと考えて、細く長く続けられる方法を選んでいきましょう。
ㅤ
メリットは一生続けられること
自宅の庭や土地でつくる収入は、一生続けられる副業にもなることが最大のメリット。自宅で収入の柱を構築しておけば、老後の豊かさを維持できます。
フラワーハンドメイドの販売などは室内でできますが、庭で収穫した花を材料にすることで、外気に触れる習慣づくりになりますよ。ぜひ、楽しみながら続けていきたいものを選んでみてくださいね。
ㅤ
庭の余ったスペースは残すことも選択肢の一つ
庭の余ったスペースがもったいないからと言って、無理に何かする必要はありません。例えば、コンクリートで固めた場所を元の土の状態に戻すためには数万円〜数十万円の費用が掛かります。
次の世代へ残すこと、土地を売却することを考えると、庭の余ったスペースはそのまま残すことにもメリットがあるのです。庭仕事は時間や労力が必要になるため、自身に合った活用法を検討していきましょう。
ㅤ
ポイント
- 庭副業で大きく稼ぐことは難しい
- メリットは趣味で長く続けられること
- そのまま活用しないことも検討する
ㅤ
庭でつくる収入に必要な広さと時間
![庭でつくる収入|必要な広さと時間](http://gardendesignh.com/wp-content/uploads/2024/07/side-job-garden-17-1024x538.jpg)
庭でつくる収入を得るために必要な広さと時間について見ていきましょう。
野菜販売やガーデニング、土地の貸し出しによる管理など、選ぶ副業によって必要な時間は異なります。庭で使える土地の広さと、確保できる時間を確認しながら暮らしに合った副業を選んでみてくださいね。
ㅤ
余ったスペースが広いほど得する土地活用
余っている土地のスペースが多いほど得をする副業が「土地活用」です。使用できる面積にもよりますが、バイクや駐車場スペースとして貸し出す方法が気軽にはじめられるのでおすすめです。
目安として、駐車場1台分を貸し出すためには10坪(約33㎡)の面積が必要です。
貸し出しサービスを利用するためには、不動産や貸し出しサービスサイトに登録して利用者を探す方法が一般的です。広さが大きければ大きいほど、手続きや管理などを効率よく運営できるようになります。
ㅤ
狭い庭でも楽しめるフラワーハンドメイド
自分で育てた花を使ってハンドメイドを作成し、販売する方法です。狭い庭でも、花を多くつける「パンジー・ビオラ」「アジサイ」などは、一株でも十分な収穫量が期待できます。
ただし、ハンドメイドは十分な作業時間が必要です。また、ハンドメイド品をつくるための材料は、小さいものや薬剤を使用することがありますので、子供がまだ小さい家庭では不向きと言えるでしょう。
![](http://gardendesignh.com/wp-content/uploads/2022/05/DBD19E91-018F-47E4-8E90-EEC3DF385C58-300x300.png)
ハンドメイドは趣味にもぴったりの副業です。薬剤が心配な場合は、ハンドメイドの材料としてまずは押し花などを販売する方法もありますよ。
ㅤ
庭で過ごす時間が多いなら発信がおすすめ
- できれば毎日のように庭に出たい
- とにかく育てるのが好き
- 自慢の庭をみんなに見せたい
上記に当てはまる方は、庭づくりの発信を通して得られる副業がおすすめです。ガーデニングで経験した育て方やノウハウを知りたいという方はたくさん居ますよ。
ただし、発信で収入を得る方法は「1円も収入を得られない可能性があること」がデメリットでしょう。また、庭で過ごす時間が少なければ有益な発信ネタも尽きてしまいます。
発信で収入を得る方法は、コツコツと長く、趣味と並行して続けられる方に向いていると言えるでしょう。
土地の広さと時間、収入について以下の表にまとめました。
副業の種類 | 広さ | 時間 | 収入 | 初期費用 |
駐車場貸し出し | △ 10坪以上~ | ◎ ほとんどかからない | ◎ 不労所得になる | 無料 |
ハンドメイド | 〇 1坪~ | △ 作業時間が必要 | △ 初心者の単価は低い | 1万円~ 材料費 |
情報発信 | ◎ 広さは関係ない | 〇 趣味をしながらできる | × 収益化が難しい | 無料 |
野菜販売 | △ 30坪程度~ | △ 梱包発送が必要 | △ 販売期間が短い | 3千円~ 梱包費 |
ガーデニング教室 | ◎ オンライン開催 もできる | △ 準備~開催までの 手間がかかる | ◎ 生徒数が増えるほど 収入upが期待できる | 無料~ |
ㅤ
【収入×庭】副業アイデアまとめ
![庭でできる副業アイデアまとめ](http://gardendesignh.com/wp-content/uploads/2024/07/side-job-garden-15-1024x538.jpg)
![](http://gardendesignh.com/wp-content/uploads/2022/05/B0BC491B-4A25-4554-BEDC-B03127117775-300x300.png)
今の暮らしや自分の趣味に合った副業を選ぶことが大切なんだね!まずは簡単なものからチャレンジしてみようかな。
お金は誰かに価値を与えた対価としていただけるもの。感謝されながら、自身の人生を豊かにしてくれる副業を探していこう。
![](http://gardendesignh.com/wp-content/uploads/2022/05/DBD19E91-018F-47E4-8E90-EEC3DF385C58-300x300.png)
ㅤ
庭でつくる収入について、副業アイデアをまとめました。庭の広さや時間によって挑戦できる副業は異なりますが、庭を活用するアイデアが見つかれば嬉しいです。
1.駐車場として貸し出す
![庭でできる副業アイデア①駐車場として貸し出す](http://gardendesignh.com/wp-content/uploads/2024/07/side-job-garden-18-1024x538.jpg)
車の乗り入れができるスペースが10坪以上ある場合は、駐車場として貸し出す方法をまずは試していきましょう。起動に乗ったあとは時間がほとんど必要ないため、早くはじめるほど収入に期待ができます。
ㅤ
10~30坪:1~3台ならアプリがおすすめ
「平日の9時〜17時だけ」など、時間指定で貸し出せるアプリが人気です。都心の方が得られる収入が大きくなる傾向ですが、帰省や花火大会など、パーキングスペースがない地域は思わぬ需要が期待できるかもしれません。
登録料は無料。実際に駐車場を利用した場合のみ手数料が発生するため、気軽にはじめられます。利用者が居るのか、また住んでいる地域の相場はいくらなのかを確認するなら最大手の「Akiipa(あきっぱ)」がおすすめです。
ㅤ
駐車場貸し出しサービス【akippa】
![](https://www15.a8.net/0.gif?a8mat=3TJDHC+3AHCH6+3NAY+BYLJL)
スマホでカンタン駐車場オーナー【akippa】
![](https://www10.a8.net/0.gif?a8mat=3TJDHC+3AHCH6+3NAY+BX3J6)
ㅤ
30~100坪以上:土地活用
駐車場として利用できるスペースが30坪以上あり、生活で利用していない場合は「土地活用」に相談して運用する方法を検討していきましょう。プロからの思わぬアドバイスを得られるかもしれません。
例えば、駐車場を月極で貸し出すことができれば安定収入になることが嬉しいポイントです。また、利用者との信頼関係が構築できるため、トラブルを回避できるメリットがあります。
ㅤ
2.ガーデンショップ
![庭でできる副業アイデア②ガーデンショップ](http://gardendesignh.com/wp-content/uploads/2024/07/side-job-garden-10-1024x538.jpg)
ガーデンショップは、庭で育てた野菜や花を販売する副業です。フリマアプリの登場により、気軽に販売できるようになりました。
ㅤ
販売先は主に3つ
ガーデンショップの販売先は、主に以下の3つです。
- フリマアプリ
- ネットショップ
- フリーマーケット
買い手が最も見つかりやすく、気軽にはじめられるメルカリなどのフリマアプリ。数量が多くなり、実績がついてきたら自身のネットショップを立ち上げることも可能です。
植物の梱包発送には手間がかかるため、地域のフリーマーケットに出かけてみるのも楽しいですよ。
(例:1000円で売れても梱包・手数料・送料で利益が100円にしかならないことも多い。)
ㅤ
余った種や苗を販売
現在のガーデニングの延長として気軽にできる副業は、余った種や苗を販売すること。ただし、種苗法のリスクがあるのでおすすめはできません。他の人も販売しているからと言って、自分も安易に販売することは絶対に避けてください。
植物は種苗法により、販売できない種類があります。令和2年には種苗法改正が行われており、今後も変化する可能性があるため、副業で取り組むと知らない間に禁止行為をしてしまうリスクが高まってしまいます。
ㅤ
育てた野菜を販売
家庭菜園で育てた野菜を販売する副業は、資格や許可が不要ではじめられるメリットがあります。ただし、野菜と加工品にして販売する場合は食品営業許可が必要になるため、注意が必要です。
ㅤ
資格不要でも知識はプロを求められる
自家栽培の野菜は比較的簡単に販売することが可能ですが、知識はプロレベルを求められます。週末を活用した「兼業農家」として、ある程度の時間と労力を費やすことができる方に向いています。
野菜に関する知識の例
- 野菜に使える農薬を正しく使用する知識
- ジャガイモは芽に光を浴びると毒を持つ
- オクラは収穫が遅れると硬くて食べられない
- 毒のあるスイセンが菜園に紛れ込む危険性
ㅤ
野菜販売も種苗法に注意
令和2年の種苗法の改正により、植物販売で違法になるリスクが大きくなりました。知らなかったでは済まないため、まずは特定の野菜や種類に絞って知識を取り入れてからはじめることをおすすめします。
ㅤ
3.フラワーハンドメイド販売
![庭でできる副業アイデア③フラワーハンドメイド](http://gardendesignh.com/wp-content/uploads/2024/07/side-job-garden-11-1024x538.jpg)
ハンドメイドの材料として、花を使った「フラワーハンドメイド」は趣味としても気軽に楽しめる副業です。アクセサリーやインテリアに人気で、作れるものが増えたり、自分の腕前が上がっていく楽しみもありますよ。
ㅤ
フラワーレジン
押し花やドライフラワーをレジンに閉じ込めるフラワーレジンのハンドメイド。さまざまな型があり、アクセサリー作品がとても人気です。
注意ポイント
レジンは目に入ると非常に危険なため、放し飼いのペットや小さなお子様がいる方には不向きです。
ㅤ
フラワーキャンドル
ろうそくの中に花を閉じ込めたフラワーキャンドル。夜のゆったりと時間を楽しむインテリア、庭キャンプでも活躍してくれます。
ㅤ
フラワーサシェ
香料や乾燥した植物を袋などに閉じ込めた「サシェ」は、香りを楽しみます。インテリアとして飾ったり、クローゼットに入れたり、ほのかな香りを楽しむアイテムとして人気がります。
ㅤ
フラワースワッグ
ドライフラワーを束ねて飾る目的の「フラワースワッグ」は、ナチュラルインテリアとして人気があるハンドメイド商品の一つ。庭の花だけでなく、枝ものでダイナミックにつくることもできます。
また、同じ材料でリース飾りのハンドメイドも可能。クリスマスリースやお正月飾りなど、季節に合わせてデザインや素材選びをする方法もあります。
ㅤ
ハンドメイド材料の販売
フラワーハンドメイドの材料を販売する方法は、ハンドメイド作成よりも気軽にはじめられます。例えば、押し花に向くビオラやクローバー、ドライフラワーに向くカスミソウなどです。
押し花やドライフラワーに向く草花を知り、実際にどんな材料を使ったハンドメイドを作る人が多いのかを知る勉強にもなりますよ。
![](http://gardendesignh.com/wp-content/uploads/2022/05/DBD19E91-018F-47E4-8E90-EEC3DF385C58-300x300.png)
ハンドメイドは、庭で咲いた花を長く楽しみたいという方にぴったりです!オリジナルのアレンジを加えるのが好きという方はぜひ挑戦してみてくださいね。
ㅤ
4.ガーデニング教室
![庭でできる副業アイデア④ガーデニング教室](http://gardendesignh.com/wp-content/uploads/2024/07/side-job-garden-12-1024x538.jpg)
庭の知識や経験を「教える」ガーデニング教室を開催して収入を得る方法。インターネットやスマートフォンの普及により、どこに居ても気軽にできるようになりました。
ガーデニング教室を開催できる場所は主に以下の3つです。
- 自宅
- 貸し出しスペース
- オンライン教室
ㅤ
①自宅
自宅の庭や、部屋の一角をつかって開催する方法。主に近隣の方がターゲットになるため、人口が多い地域の方が人を集めやすい方法です。
自宅で開催するための広さが必要になりますが、自宅の庭を使ってガーデニングの方法を教えたり、地域に合わせた具体的な内容にできたり、親子参加型にするなど、内容のレパートリーがつくりやすいメリットがあります。
ㅤ
②貸し出しスペース
喫茶店や花屋、地域のフリースペースなど、貸し出しスペースを利用して開催する方法。例えば、花屋に出張講師として寄せ植え教室やフラワーアレンジメント教室を開けば、花材などをそろえるのがスムーズになるでしょう。
地域の会社でのイベントやマルシェに出店する方法もあります。開催場所を都度変えられるため、ガーデニングや庭DIY、フラワーアレンジメントなど、開催したい内容に合わせて場所を選べるメリットがあるでしょう。
ㅤ
③オンライン教室
ビデオ通話を使ってガーデニング講座などを開催する方法。準備するものが比較的少なく、自宅で気軽に開催できるメリットがあります。
ただし、寄せ植え教室やハンドメイド講座を開く場合は、材料を参加者の方に準備してもらわなければいけません。オンライン教室に適しているか判断するためには、実際に開催している講座をチェックしてみるのがおすすめ。自分に合った内容からはじめていきましょう。
![](http://gardendesignh.com/wp-content/uploads/2022/05/DBD19E91-018F-47E4-8E90-EEC3DF385C58-300x300.png)
まずは、気になった講座を受けてみると雰囲気がつかめます。ガーデニング教室は、人と話すことが好き!同じ趣味の人とつながりたい!という方におすすめですよ。
500以上のオンライン教室が集まる【ストアカ】
![](https://www18.a8.net/0.gif?a8mat=3NJ8XH+912RE2+352U+6T75T)
日本最大級のまなびのマーケット【ストアカ】
![](https://www10.a8.net/0.gif?a8mat=3NJ8XH+912RE2+352U+68EPE)
ㅤ
5.庭の情報発信をして収入を得る
![庭でできる副業アイデア⑤情報発信](http://gardendesignh.com/wp-content/uploads/2024/07/side-job-garden-13-1024x538.jpg)
庭づくりの情報発信をして収入を得る方法は、「趣味をとことん楽しみながらおこづかいが得られたら良いな。」という方におすすめの方法です。本やネットでは得られない、あなたの“リアルな体験談やテクニック”を届けてみませんか?
庭の情報発信とは、例えば以下のような内容があります。
- 花壇の花選びと手入れについて
- 庭で収穫した野菜でつくるレシピ集
- 西洋芝生を育てた失敗と成功談
- 〇〇市の季節に合わせた庭づくり
![](http://gardendesignh.com/wp-content/uploads/2022/05/DBD19E91-018F-47E4-8E90-EEC3DF385C58-300x300.png)
情報発信で収入につながるコツは、日記ではなく価値提供を意識すること。そして、毎日コツコツと続けることが成功のポイントです。
ㅤ
情報発信で収入を得る方法は主に3つ
庭を活用した情報発信で収入を得る方法は主に以下の3つです。
- 再生数や閲覧数で広告費を得る
- 商品を紹介して紹介料を得る
- ガーデンショップや教室に案内する
インスタグラムなどのSNSでは、発信を続けるとフォロワーが徐々に増えていきます。しかし、フォロワー数は収入に比例しないことも多いです。
収入を得る方法をある程度絞っておいてから発信する内容を決めていきましょう。
注意ポイント
2023年10月〜「ステマ規制法」により、情報発信で広告費や紹介料を得る場合は【広告】などの表記が必要になっています。そのほか、SNSなどのルールを守って情報発信をするように注意してください。
ㅤ
①再生数や閲覧数で広告費を得る
情報発信を見てくれる人を増やして、それに対して広告費を得る方法。広告費を得られる条件は、各媒体によって変わります。
主な媒体の収益化条件を以下にまとめました。
発信先 | 広告収益化の主な条件 |
YouTube(ユーチューブ) | ①チャンネル登録者数1.000人 ②再生時間4000時間またはショート動画の再生数1000万回以上 |
Instagram(インスタグラム) | 2024年より試験的に開始(明確な条件は不明) |
blog(ブログ) | Googleアドセンス審査に合格 (明確な条件は不明) |
収益化の条件が最も明確なのはYouTubeです。ただし、動画の撮影や編集には時間が掛かるため、収益に成功するためには編集技術や時間が必要になります。
気軽に投稿できるInstagramでは、2024年から投稿だけで収益が得られるようになりましたが、フォロワー数などの条件は不明で、試験段階とされています。また、10〜20代を中心に利用者数が多いTikTokでも収益化プログラムが進んでいます。
![](http://gardendesignh.com/wp-content/uploads/2022/05/DBD19E91-018F-47E4-8E90-EEC3DF385C58-300x300.png)
参考として、今ご覧いただいているページは「ガーデンデザイン にわここ」blogの1ページ。Googleアドセンス審査に合格するまで1年ほどかかりました。いただいている広告費は、1日缶コーヒー1本分くらいです。
ㅤ
②商品を紹介して紹介料を得る
商品を紹介して紹介料を得る方法。フォロワー数に関係なく、自分が紹介した「商品リンク」から購入してくれた人が居る場合に、商品代金の一部を紹介料としていただける仕組みになっています。
紹介料を得られる主な商品は以下のとおり。
- 楽天市場
- Amazon
- ASP案件
- 企業案件
最も簡単にはじめられるのが「楽天市場」の商品紹介です。例えば、以下のページでは楽天市場の商品を紹介しており、小学生のおこづかい程度の紹介料をいただいています。
楽天市場商品紹介の参考記事
-
-
日除けシェードの色に迷ったらコレ!おすすめカラー8選と選び方のコツを紹介
日除けシェードが欲しいけれど、何色を選べば良いのかな? 色や柄も豊富な日除けシェードは、たくさんあるから迷っちゃうよね。目的別、場所別におすすめカラーを紹介するよ! ㅤ この記事で分かること 迷ったら ...
続きを見る
ㅤ
楽天市場の商品紹介は、楽天アカウントがあれば登録はとても簡単です。詳しくは「楽天アフィリエイト公式ページ」を見てみてくださいね。
ㅤ
③ガーデンショップや教室に案内する
ハンドメイド商品やガーデニング教室など、自分の商品を情報発信する方法。例えば、ハンドメイドの場合は以下のような収益化の方法が検討できるでしょう。
発信内容 | 発信先 | 収益化ポイント |
作成のようす | YouTube | 再生数による広告収入 |
作品の販売 | 商品販売 | |
ハンドメイド講座 | YouTube | オンライン教室開催 |
材料紹介 | YouTube 、blog | 商品紹介による紹介料 |
まずは、ひとつの発信先にしぼってはじめるのが成功のポイントです。情報発信をする場所を徐々に広げて収益ポイントを増やしていきましょう。
ㅤ
自分に合った発信先の見つけ方
誰でも気軽に情報発信ができるようになり、TikTokなどの新しい発信先も登場しています。自分に合った発信先を見つけて、楽しく投稿できる方法を見極めていきましょう。
主な情報発信サイトは以下のとおり。
- YouTube(ユーチューブ)
- blog(ブログ)
- ameblo(アメブロ)
- Instagram(インスタグラム)
- Facebook(フェイスブック)
- Pinterest(ピンタレスト)
- TikTok(ティックトック)
- note(ノート)
自分の情報発信を届けたい人はどのサイトを利用しているのか?判断が難しい場合は、自分と似ている人をターゲットにするのがおすすめですよ。また、ひとつの発信に必要な時間は異なるため、無理のない範囲で長く続けられる方法からはじめてみてくださいね。
庭副業のポイント
- 庭の使える広さと時間を出してみる
- 収益化してみたい方法をリストアップ
- 趣味で長く続けられる副業を選ぶ
ㅤ
庭で得るプチ収入で豊かな暮らしを楽しみましょう
![](http://gardendesignh.com/wp-content/uploads/2024/07/side-job-garden-14-1024x538.jpg)
庭でできる副業について、登録するだけの駐車用貸し出しから情報発信による収益化の方法までをご紹介しました。庭を活用する方法の参考にしていただければ幸いです。
庭で得られるプチ収入は暮らしを豊かにしてくれます。一生続けられる趣味や仕事にも、自宅の庭はぴったりです。やってみたい!という副業があった方は、ぜひ気軽に挑戦してみてくださいね。
ㅤ